【大河ドラマ~べらぼう】第24話
ついに出た!蔦重の女房?
蔦重が日本橋進出のキーマン“てい”に
初対面でいきなりプロポーズ!

蔦屋重三郎の妻と子がそろっている唯一の挿絵と思われる。右ページで手を合わせているのが妻。恵比寿講で商売繁盛を願う蔦屋一家。
出所:浮世絵カフェ蔵書「絵本吾妻からげ」
清純派イメージの強い福原遥が演じる誰袖花魁のハニートラップぶりが話題になっている大河ドラマ「べらぼう」。24話では、誰袖の色仕掛けで抜け荷の証拠つかみ、松前藩から蝦夷地を召し上げるための上地作戦が大きく前進しました。当初は松前藩当主の弟・廣年をターゲットにしていましたが、臆病な廣年には抜け荷を行うほどの度胸がなく、作戦は行き詰ったかのように見えました。しかし、本命の松前藩主・道廣が吉原に登場。大文字屋市兵衛と誰袖の前で琥珀の直接取引の話を持ち出し、松前家と吉原でひと儲けしようと提案します。この過程において、えなりかずき演じる道廣が家臣を標的に火縄銃を撃つシーンなど、道廣の残虐ぶりが何度も描かれましたが、その際の不気味な笑みにドン引きした視聴者も多かったでしょう。史実においても道廣の遊興ぶりが問題視されていたようですが、今後、べらぼうでどのように描かれるのか、誰袖花魁の今後とともに楽しみですね。一方、蔦重は日本橋進出作戦が停滞するなか、日本橋進出のためのキーマンで将来の妻・ていと出会います。
蔦重の日本橋進出は、借金による経営難で売りに出されていた本屋「丸屋」をターゲットに進められました。この丸屋の女主人が、「てい」です。ていは吉原者の蔦重を受け入れず、売却を拒否していたため、蔦重を支援する親父様たちは吉原への借金棒引きを条件に茶問屋・亀屋を引き込み、表向きは亀屋に丸屋を買い取らせ、店舗は蔦重に貸すという形での日本橋進出を目論見ました。しかし、証文を交わす前に思惑が悟られ、ていの吉原に対する印象はますます悪化。そんななか、蔦重は本物のていを一目見ようと、ていが漢籍の手ほどきを受けているという寺を訪れます。そこで、和尚とていのやりとりのなかから、ていが本を慈しむ姿を覗き見て、てい攻略の糸口を見つけます。蔦重の結論は丸屋と耕書堂の共同経営で、ていの気持ちを汲み取るため、「丸屋耕書堂」として暖簾を残すことを提案しました。それでも、ていは蔦重をかたくなに拒否。そこで、蔦重はなんと「じゃあ、俺と一緒になるというのはどうです。(吉原の者は見附内に家屋敷を買えないという決まりにより)店、屋敷の売り買いは難がありますが、縁組は禁じられていねえ。それならお達しには背かねえし、店を一緒にやるのは当り前」と、プロポーズします。それでも、ていは「どんなに落ちぶれようと、吉原者と一緒になるなどありえません」と拒否します。そんななか、江戸では浅間山の異変が噂され、大地の微妙な揺れが不吉な兆候を見せはじめています。この揺れと同様、ていの女心がどのように揺れ動くのか、今後が楽しみです。