おすすめ作品 『傾城買四十八手』けいせいかいしじゅうはって
吉原きっての通人が描く洒落本の名作
傾城恋愛手管の指南役は山東京伝
花魁2名を身請けした究極の通人「山東京伝」が描いた新吉原の手管物語です。江戸後期の洒落本1冊。寛政二年(1790年)刊。

中国の仙人で鯉(旦那衆) を巧みに乗りこなしたといわれる琴高仙人(きんこうせんにん)を遊女に見立てた挿絵。
さまざまな遊客遊女との会話を4シーンに描き分け、遊興・恋愛における男女の手くだ・技巧・感情を細かく鋭い観察と巧妙、辛辣、ユーモラスに描いた逸品。
しつぽりとした手・やすひ手・見ぬかれた手・真の手から成る。吉原の大見世・小見世のそれぞれ異なる地位の遊女と遊客の閨房における会話を生々しくユーモラスに足描いている。吉原にいったことがない者でさえも吉原遊びの手練手管(てれんてくだ)を知った気にさせる内容でした。山東京伝の経験が最大限に活かされたの遊里をテーマにした洒落本の代表作である。
keiseikai shijūhatte
作・画:山東京伝(さんとう きょうでん)
版元:蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)・耕書堂(こうしょどう)
発売年:, 寛政2年(1790年)
浮世絵カフェの蔵書は耕書堂のオリジナル。2冊。多くの大学の蔵書は1冊だが当店在庫には2冊と1冊の2種類がある。